来年度に向けての事業を考える、グラウンドワーク西神楽の各専門委員会が今週の月曜日から今日までの5日間、毎晩開催されました。(今日の分はまだ残ってますが)参加された会員の皆さんの活発な意見が出されました。
詳細の情報は後日、「通信」などでお知らせしますが、内容(議題)についてちょっとお知らせ。
月曜(3月12日)子供たちの健全育成を考える専門委員会
・学校と連携した実践的環境教育の推進について
・社会教育の支援について(郷土資料館との連携、放課後の子供たちの
地域的な見守り・支援の在り方について)
火曜(13日)農業の未来を考える専門委員会
・取り組まれてきた「ひまわりの会」の朝市の支援方法について
・新しい事業についての意見交換
(小水力発電、農業支援員制度の導入、出所者の就労支援など)
水曜(14日)NPOの事業を考える専門委員会
・新たな事業の申請内容について
・認定NPO法人の申請準備について
(会費・寄付金の在り方、会員の獲得などについて今後検討)
木曜(15日)地域の歴史と遺産を考える専門委員会
・郷土資料館の運営と支援について
(手狭になったため場所の検討、運営委員の支援、学校との連携)
・地域の歴史をつなぐ貴重な証言や写真などの資料の収集活動
金曜(本日)地域の景観と環境を考える専門委員会
・河川を中心とした環境整備についての地域の課題
・地域エリアをまとめた、暮らしにかかわる取り組みについて など
途中ではオリンピック出場をかけたサッカーの試合もあり、気が気でないこともありましたが、みなさん真剣かつ楽しく意見交換をしています。
来年度もいそがしくなるぞ~
コメントをお書きください